• おーいしだまちの観光情報

    じゅんさい採りに行きました!

    じゅんさいは、スイレンのように葉を水面に浮かべる水草のひとつ。寒天質のジュレで覆われている独特な食感を楽しめるものです。

  • おーいしだまちの観光情報

    カヌーがすぐできる! 子供の学びの場もありました!

    大石田町では、カヌーがすぐできます。そして川辺には子供の学びの場もありました。

  • おーいしだまちの観光情報

    水芭蕉

    大石田に水芭蕉の群生地があることはご存知でしょうか?

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田で一番早く咲く桜

    大石田にもようやく春が訪れ、桜が咲き始めました。

  • おーいしだまちの観光情報

    東京オリンピックの聖火トーチが大石田に来ました!

    東京オリンピックの聖火トーチが大石田に来ました!

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田の冬の楽しみ

    雪国と言われる山形県の中でも、大石田町は特に雪が深い地域です。早い年は11月中旬頃から初雪が降りますが、根雪(積雪がひと冬中残る状態)になるのは、大体クリスマス頃からです。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田町の秋の楽しみ

    山形県大石田町は、8月の花火大会が終わると少し秋めいた風が吹きます。夏まつりや特産のスイカが終わり、町も少し落ち着いた雰囲気に。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田町の夏の楽しみ

    観光で大石田町を訪れた方がよくおっしゃる言葉です。山形=東北=涼しい=避暑地、のようなイメージがあるかもしれませんが、実際の山形の夏は「灼熱」なのです。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田町の春の楽しみ

    「雪国の人は春が来るのが格別に嬉しいんだよ!」と、大石田の皆さんは口を揃えてこう言います。今回は、大石田の春の楽しみ方をお伝えします。

  • おーいしだまちの観光情報

    冬の大石田の靴選び

    雪の降らない地域から雪国に旅行の際、「靴なにがいいんだろう?」ってなりませんか? 今回は雪国の足元問題に関して、大石田の観点からお話してみたいと思います。

  • おーいしだまちの観光情報

    冬の銀山温泉と大石田

    大石田駅は山形新幹線の停車駅であり、銀山温泉への最寄駅。冬に入ると大石田駅前のお客様が増えてきます。この時期のお客様の傾向と気づきについてレポートしてみます。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田の隠れスポット

    電車や新幹線ではなく、自家用車やバイク、自転車等、移動手段がある方にお勧めしている大石田の隠れスポット、「こわ清水」(こわすず)をご紹介します。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田名産「ぺそら漬け」の作り方

    大石田の名産のひとつ「ぺそら漬」。そのまま食べても、高菜のようにチャーハンやパスタに入れても絶品です。そんな「ぺそら漬」の作り方をご紹介します。

  • おーいしだまちの観光情報

    必ず訪れたい大石田の名勝スポット!

    大石田町の虹ヶ丘公園の展望台は、「山形景観物語おすすめビュースポット53」にも選ばれているポイントです。

  • おーいしだまちの観光情報

    やまがた百名山「大高根山」に登りました!

    大石田町と村山市をまたぐ「大高根山」。山形県が制定した「やまがた百名山」にもその名前を連ねています。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田駅の階段屋根-02

    大石田の駅前は、正直ババン!と派手ではありませんが、大石田町への初めの一歩として、駅で必ず体験してほしいスポットがあります。そのスポットをみなさんにご紹介します。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田駅の階段屋根-01

    大石田の駅前は、正直ババン!と派手ではありませんが、大石田町への初めの一歩として、駅で必ず体験してほしいスポットがあります。そのスポットをみなさんにご紹介します。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田町の産直情報-02「かあちゃん市場」

    旅行に行くと必ず、野菜の直売所や道の駅に寄る方々も多いかと思います。その土地の野菜や名産品のチェックはとても楽しいものです。今回は「かあちゃん市場」をご紹介します。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田町の産直情報-01 「産直 つなぎ」

    旅行に行くと必ず、野菜の直売所や道の駅に寄る方々も多いかと思います。その土地の野菜や名産品のチェックはとても楽しいものです。今回は「産直 つなぎ」をご紹介します。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田駅前から「最上川千本だんご」までの道のり

    大石田町を観光する人が向かう場所のひとつに「最上川千本だんご」があります。買った翌日には固くなってしまうお団子は、だんご生地に砂糖を使っていない証です。

  • おーいしだまちの観光情報

    博物館のような、大石田のひなまつり

    大石田町では、毎年春に「大石田ひなまつり」が開催されています。数多くのひなまつりイベントの中で、大石田ひなまつりの売りは何なのか、ご紹介していきたいと思います。

  • おーいしだまちの観光情報

    「おSOBAに珈琲」 美味しい淹れ方

    「淹れたんだけど、なんだか苦い」「試飲した時よりそばの香りが出なかった」などなど、そういった声にお応えして「おSOBAに珈琲」を美味しく淹れるコツをお伝えします!

  • おーいしだまちの観光情報

    「おSOBAに珈琲」 気になるその味

    大石田の新名物「おSOBAに珈琲」。そばとコーヒーが全く喧嘩することなく共存しているという、気になるその味についてレポートしようと思います。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田の石器時代の遺跡

    大石田に石器時代の遺跡があります。名前は「角二山石器時代住居群跡」。山形県指定史跡にもなっています。場所は大石田駅前から徒歩3分程度の場所です。

  • おーいしだまちの観光情報

    雪まつり? 大石田雪灯ろう街道

    大石田町では、毎年冬の雪深い時期に「大石田雪灯ろう街道」というイベントを開催しています。なぜ「雪まつり」ではなく「雪灯ろう街道」なのでしょう?

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田まつり「維新祭」

    テーマは、「こね かね みねど おどらねど そんそん」。町民組織「大石田まつりを10倍楽しくする会」が企画・運営するまつりです。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田ひなまつり

    大石田からは近隣から集められた米や紅花が運ばれ、その返りに京都・大阪から優美なおひなさまがもたらされました。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田まつり「最上川花火大会」

    大石田まつり「最上川花火大会」は、大石田町内を流れる最上川に架かる「大橋」の完成を祝う祭りとして始まり、約90年の歴史があります。

  • おーいしだまちの観光情報

    スイカオーナー制度

    スイカオーナー制度は、スイカの苗一株(一口)ごとにオーナーとなり、植え付けや収穫などのイベントに参加していただくものです。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田町産来迎寺在来そば×ブラジルコーヒー 「おSOBAに珈琲」

    来迎寺在来種(そば)とブラジルコーヒーを合わせて抽出する新感覚コーヒーです。来迎寺在来種に銀座カフェーパウリスタのブラジルコーヒーをブレンド。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田の自然

    大石田の様々な名所をご紹介します。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田そば街道

    かつて最上川舟運最大の河岸場として栄え、今も町のあちこちにその名残をとどめる大石田町。ここは昔から「そばの里」としての土壌を培ってきました。

  • おーいしだまちの観光情報

    やまがた百名山「大高根山」

    大石田町と村山市にまたがる大高根山は町で一番標高が高い山で、山頂からの美しい眺望、地域住民の活動により豊かな環境が守られています。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田の温泉・宿泊

    大石田町の温泉・宿泊施設をご紹介します。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田町立歴史民俗資料館

    「KOE no KURA(こえのくら)」は「交流」をテーマに、ここから新しい関係や面白い取り組みが生まれる場所にしていきたいと考えています。

  • おーいしだまちの観光情報

    KOE no KURA(こえのくら)

    「KOE no KURA(こえのくら)」は「交流」をテーマに、ここから新しい関係や面白い取り組みが生まれる場所にしていきたいと考えています。

  • おーいしだまちの観光情報

    大石田の歌碑と史跡

    大石田町には、松尾芭蕉や齋藤茂吉、金山平三、小松均など数多くの文人や画家が足を運び、足跡を残しています。

  • おーいしだまちの観光情報

    観光ボランティアガイド「虹の町案内人」

    大石田の魅力をさらに深く理解していただくために、町民のボランティアガイドです。どなたでも案内料金無料で体験することができます。

はじめまして お久しぶりです おーいしだより

  • 大石田町について
  • 大石田町へのアクセス
  • 大石田町
  • 東北芸術工科大学
  • お問い合わせ

Copyright © Oishidayori All Rights Reserved.